高尾山

東京都八王子市

ケーブルカーまたはリフトの終点より、薬王院経由で登山道を歩いて高尾山頂へ行った時の一連の写真を紹介。1987年には高尾山頂から城山経由で相模湖駅まで歩きとおした事もあり、その時取ったダムの写真も載せました。

↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。
↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。

高尾山駅から山頂へ

高尾山駅

ケーブルカーの高尾山駅。少し離れた所にリフトの山上駅がある。ケーブルカー・リフト利用組はここから3つ星観光地の高尾山登山がスタート。駅前からまずは薬王院浄心門に向けての登山道が伸びている。

乗換(私鉄) 高尾登山電鉄ケーブルカー高尾登山電鉄エコーリフト(山上駅)

タコ杉

1号路と名づけられた道を歩き、薬王院の浄心門へ向かう手前にあった杉。思わず「たこ杉って何?」みたいなことをつぶやかずにはいられない妙な名前。杉の根元のぽっかり空いた穴をたこの口に見立てているらしい。

薬王院浄心門

登山道の1号路の途中に立つ門。まっすぐ進んでいくと薬王院へ。その他右や左の道を進むと自然探索路へと入ることが出来る。

四天王門のそばに来ると、食事の取れる店があって賑わう通りに差し掛かる。

四天王門

そして階段を上った先にそびえ立つ四天王門に到着。この先を進んでいくと仁王門や本堂がある。

薬王院本堂

四天王門を過ぎて護摩受付所などのある道を歩き、階段を上って仁王門をくぐると本堂に到着。

本社へ

本堂の先、階段を上がったところには鳥居がある。どうも大きく二段に分かれた敷地に神社(と稲荷神社)とお寺が同居しているらしい。

薬王院本社

薬王院の御本社。建物の造りは神社なのだが、ここも薬王院の一部。鳥居をくぐった先で線香が炊かれているというのが何とも。

みやま橋

一方、薬王院浄心門より自然探索路の4号路という山道を進むと細くて急な山道が続く。登山客も薬王院の浄心門までの道よりかなり少なくなり寂しくなるが、やがてみやま橋という名前の吊り橋に出る。

吊り橋を渡る。橋の高さはそれほどでもないが、吊り橋が苦手な人にはやはり耐えられない?

高尾山頂

高尾山頂

多くの登山者で賑わう山頂に到着。山頂ではピクニックよろしく、そこかしこでお弁当を広げる光景が繰り広げられていた。

高尾山頂付近の様子。

展望台

高尾山山頂の展望台。木に視界を遮られており見晴らしはあまりよくなかった。

高尾ビジターセンター

高尾山山頂にあったビジターセンター。高尾山の自然や自然保護に関する展示がほとんどを占める。昔のケーブルカーの写真や、京王高尾線開通時の新聞記事などの展示もあった。

ビジターセンターで見た「山道ものがたり」という山道の周りから自然破壊が進む過程を説明する展示。折角設置された階段を避けて脇道を歩いたり、立ち入り禁止区域に足を踏み入れることで次第に自然が破壊されていくという。山歩きをするにあたり心にとどめておきたい話だ。

ビジターセンターの展示のひとつ、京王高尾線開通前の地図。京王高尾線の前進(京王御陵線)は山田から中央線をまたいで御陵前という駅に通じている。京王八王子駅は「東八王子」という名前。さらに中央線の高尾は浅川駅になっており、東八王寺から出ている路面電車(武蔵中央電気鉄道)の終点が高尾駅と名乗っていてケーブルカー乗り場に近いところにあったらしい……ということで今と何もかもが違う様子が一目でわかる。

昼食を取った「やまびこ茶屋」のテラス席で見かけた胴体の赤いアリ。よく見ると胴体に小さな角のようなものが2つついている。

城山経由で相模湖方面へ

城山経由で相模湖方面へ

高尾山頂から先、城山山頂を経由して相模湖駅まで歩き詰めた時に途中で通りかかったダム(相模ダム)のスナップ。この時は高尾山口駅からケーブルカーも使わずに高尾山頂から城山、相模湖駅までの道のりを徒歩で走破したのであった。あの頃私は若かった(途中で足つったけど)。

乗換(JR) 中央本線(相模湖駅)へ




高尾山